Twitterでは報告してたのですが、この前人吉を買ったのにあわせてDE10の九州仕様を買ったものの、台車不具合で走らせられておらず…
この前のTOMIXの動力不具合に引き続き原因がよくわからず調査に時間がかかっております。ということで(?)参考資料にということでKATOのDE10を増やしてしまいました。
見ての通りで部品・ナンバー取り付け済みで、汚し塗装されているため割安の中古ででてたのを見つけたので確保。試走では安定して動作していたので正常に動く動力の参考車両ということにしようかと。STRVの日常メモ
Twitterでは報告してたのですが、この前人吉を買ったのにあわせてDE10の九州仕様を買ったものの、台車不具合で走らせられておらず…
この前のTOMIXの動力不具合に引き続き原因がよくわからず調査に時間がかかっております。ということで(?)参考資料にということでKATOのDE10を増やしてしまいました。
見ての通りで部品・ナンバー取り付け済みで、汚し塗装されているため割安の中古ででてたのを見つけたので確保。試走では安定して動作していたので正常に動く動力の参考車両ということにしようかと。ちまちまと製作を続けております。
まずはテールライトですが、ウィンカーはとりあえず点灯できるようにする方針でLEDを埋め込む作業をしていました。
途中経過を撮影し忘れてしまいましたが、ウィンカー部分はWaveの3.5mm薄肉パイプを接着し、配線したチップLEDを貼り付けた円形のプラ板で蓋をしています。どちらの部品も光が透けるので、遮光ブラックを塗り、さらにガンダムメッキシルバーを塗って、光漏れ対策と反射をするようにしています。さらにその外側にブレーキランプ用に6.5mmと8mmのパイプを貼り付けてあります。こちらは透けても大した問題にならないはずのと、 光は拡散したほうがよさげなので今のところ塗装はしてません。LEDもまだ本決定の配置はしてないのですが、意外とLED一つずつでも大丈夫そうな感じですね。そもそもウィンカー部分はキレイに塗れたけど、ブレーキランプ部分は触るのが早かったせいかちょっと曇ってしまってるのもありますが、この上からクリアを塗ることにするつもりなので、目をつぶってこのまま進めてます。
この作業と平行して、ボディ側の普通のプラモ工作として、バンパー形状の修正をしました。
このキットのモデルは実車と違うため結構相違があるようなのですが、バンパーのウィンカー横のインテーク穴はだいぶ目立つ違いだったのでここだけ埋めることにしました。結構深い穴だったので、0.3mmのプラ板を適当に切って少し凹む程度のところに接着して埋め、そこにUVパテを盛って削り、更に足りなかった部分に高切削瞬間接着剤を塗りたくって埋めてみました。UVパテも瞬間接着剤も待ち時間なく作業できるのですごく便利ですね。ついでにウィンカー点灯用にウィンカー部分は開口させました。まだレンズをどうするのか決めてないので、そのへんは追々。
ここまで作業できれば、ぼちぼち組立作業を進めていくことができそうなので、ボディの内側でも塗り進めていこうかと思います。
先日のBR-Zに引き続き、模型スキルアップのためにプラモ製作をはじめました。今回はフジミの ニッサン スカイライン(R34)GT-R パトカーです。タミヤの新しいキットはできが良いという評判で買ったのですが、こちらは本体にデカ目のデカールがあるってことと、フジミは色々と工夫が必要になるとかいう噂を見かけたのでレベルアップに良いかなと思い選んでみました。
とりあえず一番の要であるパトライトから作り込み。1608サイズのLEDを8つ並べて半田めっき線とUEWで配線していき、配線が終わったあとにぐるっと丸めるという方法で8つのLEDを円筒形状に配置し、回転灯を再現してみることにしました。流石にこのサイズに回転灯を仕込むのは無理。
ふんむ pic.twitter.com/RMLZbu5p8O
— strv (@strv) January 7, 2023
とりあえず回っているようにみえるようになったので、LEDはUVレジンで固めてガイアの遮光ブラックで塗りつぶしてしまい、正面のLEDだけが光って見えるようにしました。
なんとかなったかなー pic.twitter.com/rzuRKcxXo7
— strv (@strv) January 8, 2023
LEDは本当は並列にするときは抵抗を入れるべきなんですが、今回は寸法優先で省略することにしました。幸い、リールで持ってるLEDを使ってるのでばらつきも少ないようで目で見た明るさレベルでは問題なさそうです。まぁ、おもちゃだし。いいでしょう。
写真を撮り忘れているのですが、フロントグリルの方のパトランプも同様にLEDを仕込んで遮光ブラックを塗りつぶして点灯化しています。
ここまでやったところで、あとのランプをどこまで光らすか悩んでいる状態です。とりあえずヘッドライト、ポジションランプ、テールランプあたりはやろうと思うのですが、ウインカーは悩むところ。それと光らすにあたって、どうやって制御するかも悩みどころ。マイコン使うまではいいものもの、これだけLEDがあると外から光らせ方を操作したくなるよなぁなんて思ったり。ESP32でも載せてしまえばいいかなーと思ったものの、電池も内蔵式にしたいのでちょっと大食いなので微妙かなぁ。
ということで次回に続きます。
年末に近鉄のひのとりにひと区間だけですが乗ることができウキウキしていたんですが、そのウキウキが冷めやらぬうちに井門の創業祭の後半戦にTOMIXのひのとりが含まれていることに気がついてしまい、気がついたら手元に来ておりました。
とはいえ、室内灯の話を抜きにすれば塗装も非常にきれいで、車内もシートが別体化しており進行方向に合わせられたり、色味が床板と違うので実質的でとても良い印象です。その分室内灯が残念ではある…
鉄道模型の塗装をし始めてからというもの、イマイチしっくり来ないというかうまくできない悩みがあり、もっと一般的なというか世の中に作例もたくさんあるカーモデルを作ってみたくなりトライしてみました。あと、最近のタミヤのキットはすごいぞ、ってのも見かけたのでタミヤの新しめのキットということでBRZのZD8を選んでみました。
実は昔からプラモ自体は興味があって何度か買ってはみたものの、完成までモチベーションを保てず、だいたい途中で「あー、なんか微妙になっちゃった…」となってしまってました。今回は道具が揃ったのもあるし、習作だと割り切ってとにかく完成させることを目標にして作ってみました。
そしてそのままボディ塗装。これもカーモデルならではの光沢を出すのに、塗膜が乾かないうちにどんどん重ねてつなげていくという塗り方の練習になりました。それの意識を保ってないとどんどんカサカサ肌になってしまってこちらも慣れが大事だなと再確認。
その他小物もガンガンマスキングして塗っていきました。今回の製作をするにあたっていろいろ調べたのですが、3Mのひっつき虫を使ってパーツを保持する方法が説明されているのを見かけ試してみたのですが、これ便利ですね。
じつはシルバーを4色使ってるのですが、全然わからないですね。それよりも塗り方による差のほうが見た目の違いが強く出てしまっているので、改めて安定した塗り方を身につけるのが大事だと再認識しました。
一方で、取説にあるけどそんな差はでなくないか?と思っていたセミグロスブラックとフラットブラックの塗り分けが思っていた以上に差がでて面白かったです。ボディーの仕上げは垂れる心配をするな、で有名な水性プレミアムトップコートをでろんでろんになるまで吹いてみました。研ぎ出しなどはしてませんが、見ての通りボディにカッティングマットがキレイに反射するほどの仕上がりになりました。でろんでんろんになるまで拭きましたが、思っていたよりもディティールが失われることもなく、後でやったスミ入れでもバッチリ塗料が流れていくほどスジが保持されてたのが自分としての収穫でした。
なにより、砂吹っぽくなってしまっていた部分でも、トップコートが十分に厚ければ最終仕上げはなんの苦労もなくきれいになるというのも収穫。
塗装はそれなりにリカバリしたり、だめポイントがわかったのですが、実はデカール貼りに失敗しまくりました。多くの場所で水のつけすぎて粘着力がなくなったり、場所をミスったり、凹凸面で浮きまくってしまったり。マークソフターは持っていたのでそれも使ってみたのですが、フラットブラック部に貼ったデカールにソフターを使うと塗膜が傷んでしまって仕上がりが残念なことになってしまったりして結構萎えました。幸い車内だったので無視する心を保てました。一方でボンネットのエンブレムのデカールはのりが薄くなっていることに気がついておらず、後でホコリ除去のためにブロアーで吹いたら一緒に飛んでいって行方不明になってしまいました。これを教訓にマークセッターとデカールのりを買ってみました。次の機会にはこれらを使ってリベンジしたいところ。
ということで、全部で3週間くらいかけての組み立てになりましたが、多くのことが学べたのでとても満足です。あと出来上がりも以外と見れるものになったのでそれも良かったです。
ただ、コレの工作をしている間、塗装ブースを出したり、組立作業をしたりが継続しており、他の作業が何にもできなくなってしまうのが結構痛かったです。それゆえブログのネタも作れず更新できず。なので、他の方がやっているように、製作工程をある程度ごとにブログ更新していくほうが間隔も空きすぎなくて良いですね。
デカールの練習もあるのでもう一台くらいなんかカーモデル作りたいなぁ。それで自身がついたあたりで、マイクロとGMのプラモを組み立てたいなぁなどと考えてます。
連続小ネタです。
阿武隈急行の8100形が再販されたというかBセットになって発売されたので購入してました。自分が何回か乗った東北地方の車両が結構集まってきてウキウキです。
添付部品の列車無線アンテナと信号炎管も取り付けたのですが、取説のドリル径で穴開けたらスッカスカのものとキツキツとになってしまって困りました。キツキツなものについてはもう0.1mm太いもので、スカスカのものは透明になるゴム系接着剤でごまかしながら接着しました。これはオプション部品の精度が悪いんですかね?たしかに見た感じランナーがキレイじゃなくて雑な印象はありますが、部品の方もとなると困っちゃいますね。
今回は特別なことをするわけでもなくごく普通にN化しただけですが、こいつもライト類整備したり、ジャンパつけたり、幌つけたり色々やりたいことだらけです。けど、それを待ってるといつまで経っても積みのままになるのでとりあえずN化して遊ぶことにします!
小ネタです。
ずいぶん前からちまちま集めていた鉄コレのHB-E210が4両揃ったのでN化しました。そのついでに先頭車両を含めてTNカプラー化もしたのですが、あんまりネットに便利な情報がなかったのでメモを兼ねて記事にします。
今後はライト類が点灯できるように改造していくつもり。
黒金デーで安くなってたので持ってなかったメーカのPD機器を買ってみたので簡単に動作確認してみました。
まずはUSB電源のほう。
65W対応でGaNで折りたたみプラグでUSB-Cx2、USB-Ax1ポート構成と、自分の推しているBaseusとほぼほぼ同じ仕様です。
特筆すべきはPPS出力が5A対応しているところでしょうか。電圧範囲は9V Progですが、電流が5A対応しているので55Wまで取り出すことができるようです。そんなデバイス見たこともないのでお試しできないのが残念…
気になるBaseusとの比較はこんな感じでした。
CIOのほうがちょっと短く高さが高く細いです。そして重量も30gくらい軽かったです。手に持った感じはどちらも見た目よりずっしり感じるのですが、測り比べると結構違うもんですね。PDの挙動もテスタで確認しましたが安定しており、悪くないです。
また、出力3ポートの構成もBaseusのものとPPSを除いて完全一致しており使い勝手の面でも違いはなさそうです。軽い分だけ持ち運びはCIOのほうがいいかも。
続いてモバイルバッテリのほう。
パススルー充電機能のほうは、単純に出張などで寝ている間に充電したい場合に、充電の口が一つで2つのデバイスを充電できるので便利、というのと、UPS的な使い方ができるようになるのでバックアップ用途に良いので好きな機能です。
ただ、こちらについてはどうやらパススルー中は5V入力になる上(パススルー時は出力がTypeAだけなので仕方ない)、USBテスタの電流を見る限りはバッテリには充電してくれてなさそうです。うーん、これはちょっといただけないですね。本当にパススルーしかしてなかったか。
同じ組み合わせでBaseusのバッテリを繋いでみると、ちゃんとバッテリにも充電しておりました。TypeCとTypeAどちらも放電で使う場合、先にTypeC給電しているときにTypeAを接続するとTypeC側の給電能力が減少するためPDを再ネゴシエーションする必要がありますが、その挙動も素直なもので使いやすそうです。ということで、CIOのUSB電源とモバイルバッテリの紹介でした。
どちらもPDの規格に忠実に作られており、また挙動も素直でわかりやすく使いやすくなっている印象を受けました。モバイルバッテリの方はちょっと出力電圧が低めな気もしますが、まぁ許容範囲かな?
こちらもしばらく使ってみて様子を見てみたいと思います。