2023/02/23

おゆまるでTOMIXアーバンライナーのライトプリズムを複製してみる

 先日TOMIXのひのとりを購入したわけですが、実は20年以上前の子供時代におなじくTMOIXのアーバンライナーを買ってもらっていたことを思い出しまして、倉庫から回収してまいりました。

品番は92609なのですが、取説類もなくなってしまっているのでいつ製造のロットなのかもわからず。少なくとも25年は経ってる気がします。

そんな思い出のアーバンライナーなわけですが、子供時代に色々弄ったせいでライトユニット周りに欠品が出てしまってるのでなんとかしたいと思います。

一番深刻なのは、上部ヘッドライトのプリズムが紛失しているというものなのですが、幸い片側の先頭車分だけで、両先頭車が同じこの編成であれば残っている方から複製するという事ができます。


ということで、今回初めておゆまるを使った複製をしてみることにしました。おゆまるは80度以上になると柔らかくなるプラスチックでできた粘土のようなもので、シリコン型などより手軽に複製できるというので昔からよく目にはしていました。ただ、自分はあまり複製したいものもなかったのでこれまで使わずに来たのですが、ここで試しに使ってみようと思いトライしてみることにしました。


今回複製するプリズムは小さめなのですが、片面が完全にフラットな形状なのでその面をプラ板に貼り付けて型取りすることにしました。


おゆまるを紙コップに入れて熱湯で柔らかくし、ぎゅっぎゅっと押し付けたのがこれ。これをそのまま冷水につけてしっかり冷やしました。触ればわかるのですが、体温で温め続けても結構柔らかくなるので、型くずれしないようにしっかり冷ますことにしました。



しばらくしておゆまるを剥がしてみると、無事に型取りができてました!思っていた以上にエッジもシャープだし、細い部分もしっかりと再現できているように見えます。


この型に今回はダイソーの透明ハードタイプのUVレジンを流し込み、UV照射して硬化。UVレジンは粘度が高いので盛り上がってしまいますが、この面はフラット形状なので硬化後にやすって対処します。


そして出来上がったのがこちら。左が複製したもので、右がオリジナルです。型から溢れている分のレジンがはみ出たりしてますが、これは削る前提なのでよし。一部型取りの段階で角が取れてない部分もあるのですが、初めてにしては上出来でしょう。



盛り上がっていた部分をまずは平ヤスリでざっくり削り、2000番、4000番、8000番のヤスリで仕上げて磨いてみました。ひとまず十分な見た目になりました。



これを実際にライトユニットに組み込んでテストしてみるとバッチリ。上が複製品で下がオリジナルです。古い製品なのもあり、オリジナルでも見る角度によってかなり明るさの偏りがでてるし、複製品も遜色ない仕上がりにできた気がします。

今回はじめておゆまるを使ってみましたが、思っていたよりも柔らかくなり、キレイに型取りできることがわかったので、いろいろと応用ができそうです。

このアーバンライナーは電球をLED化したり、室内灯が現代のものでは取り付けられないのでテープLEDで作ってみたりとか考えてますがいつになるやら。

2023/02/05

GREENMAX キハ143形室蘭線 入線+室内灯取り付け

 連続入選報告ですが、入手したのは実は年明けのIMONのセールになります。

何年か前に東北・北海道を巡る鉄道旅行をしたときに乗った車両を集めているのですが、これもそのひとつ。と書いてて気が付きましたが、こいつについては乗ってないですね。室蘭までは行って写真は撮ったものの終電間際だったので乗ることは叶わず。そこからはまなすに乗って青森まで帰ったのでした。

GMの完成品はコレで3商品目なのですが、コレまでで一番塗装のできが良く、室内灯の光漏れもなく、クオリティが高く感じます。

二両と短い編成で、かつGMの室内灯は常備してないのでついでにと思い試したかったCOB LEDテープを使った室内灯を自作してみることにしました。

COB LEDは端的に言えばパッケージに入ってない超小型LEDのことで、通常のLEDよりも粒が小さく密に配置できることがポイントです。
上の写真はポポンデッタの室内灯COB LEDテープの比較です。ポポンデッタの室内灯もLEDは多いほうですが、COB LEDは比較にならないことがわかります。もちろんLEDの数が多いのでフルの明るさを実現しようと思ったらかなりの電流が流れてしまいます。ただトータルの明るさを同じにしようとするのであれば、抵抗を入れて電流を減らせばよいので実状はあんまり問題にならないと思います。
今回使ったこのCOB LEDテープは幅が3mmと極細で、20mmごとにカットできるタイプになります。標準電圧は12Vなので、線路電源を整流して直接接続すればとりあえず使えます。

今回はこんな感じで設置してみました。LEDにはもともと両面テープが貼り付けられているので、そのまま屋根に貼り付け。車両の右側に見えるのが整流基板で、2素子入りのSBDを2つと、適当な積セラを載せてます。さらにリン青銅板を適当に曲げて作った電極もはんだ付けしてあり、動力側の電極と接触させて電源をもらいます。基板は妻面に両面テープで固定します。貫通路の窓が塞がれてしまいますが、そもそも連結面で殆ど見えないし、気にならないです。

搭載して光らせてみるとこんな感じ。これはスロットル半分くらいですが、1/4くらいからほとんどフルに近く光って良い感じです。それよりなによりまんべんなく光る効果からなのか、かなり明るく設定しているにも関わらず、変な模型感が薄いというか。普通の室内灯にあるギラギラ感が薄く感じるのですがどうでしょう?

この車両はコアレスモータ動力搭載車でめちゃくちゃに始動性がよく、それゆえ常点灯が難しくなっています。

今回のお試し搭載でCOB LEDテープそのものはかなり良い感触を持てたので、常点灯ができるようにちょっと真面目に回路を組んでみようかなぁという気になりました。

2023/02/01

EF64とEF65がまとめて入線

予約をしていた電機がまとめてやってきました。
KATOのEF64 1000番代の塗色違いと、TOMIXのEF65 2127号機です。
とりあえずKATO EF64を取り出して見ました。塗装もきれいで良い感じですね。実は去年の夏前にシキ601をみに名古屋の方まで行っており、ちょうどこの重連ペアを見ていたので予約情報を見て即ポチしてたのでした。
こいつはあんまり汚さずに楽しもうかな?トラクションタイヤなしのパーツが出るようなので、それに付け替えて重連でタキを引かせて遊びたいですね。
そしてこちらはTOMIXのEF65 2127。いわゆるカラシですね。屋根が結構しっとりとしたつや消しになってるのが印象的。前からこんなんだったっけ?
こちらは特に目的なくポチってしまったのですが、甲種輸送にしたてたり、コキを引かせたりといろいろ遊べそうです。

OSMO Pocket3を鉄道模型に搭載する

 DJIのOSMO Pocket3がめちゃくちゃ画質が良い上に良い感じに1/80車両と似たようなサイズ感なので車載カメラとして使えるようにしてみました。 もともと初代のOSMO Pocketを持っていて、それを車載カメラとして使っていたのですが暗所性能がバク上がりしたのと、なによ...