2023/09/20

TOMIX HO-157 EF510-500を直す

 ヤフオクを巡回していたところ、モータが回る音は聞こえるものの、走行不能というジャンクのTOMIX EF510-500が安く転がっていたので入線させてしまいました。


早速分解してみるとなぜかドライブシャフトがフライホイールから抜けてます。よくよく見ると台車側からドライブシャフトが抜けてしまっています。これじゃたしかにモータが回れども走行はできませんね。反対側も同様の状態でした。


よくよく観察してみると、台車側のウォームギヤについているカップリング部分にヒビが入っています。これが原因でスカスカになってしまって軸から抜けしまっていたようです。↑の写真はクリーニング後のものてすが、分解直後は大量のグリスに埋もれてました。樹脂部品はグリスに侵されて脆くなることがあるので、それが一因かもしれないですね。

シャフトにそのまま差し直してみましたが、当然のごとくゆるゆる。シャフトを荒らして接着することも考えましたが、そうするとオイレスメタルが抜けなくなってしまうことも考えられるため、整備性も考えて却下。単純に接着してみることにしました。最初は模型用透明ゴム系接着剤を使ったところ、あっさり抜けてしまったので、スーパーエックスに切り替えて見たところ、簡単には抜けない程度に接着できました。

モータ直結部分でウォームの手前の駆動部分であるため、そこまで大きなトルクがかかるわけでもないだろうということでこれで良しとしました。

その後、組み上げてお試しで単行運転した感じでは特段問題が見えなかったため一旦これで良しとします。

週末にコキ20両を引かせて勾配走行ができるのでそこで本当の評価ができるんじゃないかと期待。

0 件のコメント:

コメントを投稿

KATO HOユニトラックの高架化を考える(2)

前回 から集中的にHOユニトラックの高架化について取り組んでいます。 前回の最後には3Dプリントで強度出すのはしんどいなー、となって終わったわけですが、紆余曲折がありそもそも3Dプリントじゃ無理!という結論になりました。 というのも、大体の模型を安全に登り降りさせるには勾配を30...