2022/12/30

鉄コレ阿武隈急行8100形をN化

 連続小ネタです。

阿武隈急行の8100形が再販されたというかBセットになって発売されたので購入してました。自分が何回か乗った東北地方の車両が結構集まってきてウキウキです。


カプラーは2両運用しかしないので前面はダミーのまま、中間はTOMIXの0337でTN化してます。自分が乗ったときは2両運用しか出会ったことなかったんですが、4両運用ってどの程度あったんですかね。

添付部品の列車無線アンテナと信号炎管も取り付けたのですが、取説のドリル径で穴開けたらスッカスカのものとキツキツとになってしまって困りました。キツキツなものについてはもう0.1mm太いもので、スカスカのものは透明になるゴム系接着剤でごまかしながら接着しました。これはオプション部品の精度が悪いんですかね?たしかに見た感じランナーがキレイじゃなくて雑な印象はありますが、部品の方もとなると困っちゃいますね。

今回は特別なことをするわけでもなくごく普通にN化しただけですが、こいつもライト類整備したり、ジャンパつけたり、幌つけたり色々やりたいことだらけです。けど、それを待ってるといつまで経っても積みのままになるのでとりあえずN化して遊ぶことにします!

0 件のコメント:

コメントを投稿

KATO HOユニトラックの高架化を考える(2)

前回 から集中的にHOユニトラックの高架化について取り組んでいます。 前回の最後には3Dプリントで強度出すのはしんどいなー、となって終わったわけですが、紆余曲折がありそもそも3Dプリントじゃ無理!という結論になりました。 というのも、大体の模型を安全に登り降りさせるには勾配を30...