2022/09/29

中華アルカスイス互換プレートを買ってみた

自宅の机周りの撮影環境を整えている中で、ついにアルカスイス互換プレートに手を出してしまいました。
今回買ったのはこれら。
左上のはクイックリリース機能がついた本来のアルカスイス互換のアリ溝がついたベースプレートです。そこに四方向自由に挿さるクイックシューが付く形になります。左下はそのベースプレートにカメラストラップを通せるようにした製品です。
ウチでの使い方としては、左上のベースプレートを撮影アームの雲台に固定して使うのですが、カメラストラップが垂れてじゃまになって気になってました。今回買ったストラップ穴付きベースにストラップをつけて、カメラ側にはクイックシューをつけっぱなしにしとけば、アームとストラップを行き来できて非常に便利です。
ロック部分はこんな感じ。シルバーのつまみでロックを操作します。ロック解除状態でつまみを押し込むとシューが外れます。ロックするときにはつまみを引っ張りながら回します。ここの操作が大きく違うので間違って外してしまう心配は少なさそうです。
また、奥に見えているネジがストッパーになっており、クイックシューは片側にしか抜けないようになってます。
ストラップをつけてカメラに取り付けるとこんな感じ。正直小振りなカメラだからなんとか操作できるかなーという感じでもありますが、クイックシューを取り外す方向の操作については、ツマミを押し込むだけなのでそんなに問題なくできます。

せっかくなので何か撮りに行ってようかな。

0 件のコメント:

コメントを投稿

KATO HOユニトラックの高架化を考える(2)

前回 から集中的にHOユニトラックの高架化について取り組んでいます。 前回の最後には3Dプリントで強度出すのはしんどいなー、となって終わったわけですが、紆余曲折がありそもそも3Dプリントじゃ無理!という結論になりました。 というのも、大体の模型を安全に登り降りさせるには勾配を30...