2023/09/02

アルナインのとて簡ロッドディーゼルを作る(1)

 

実は16番のワールド工芸のキットに手を出してしまいまして… 組み立て始めたところで「あ、はんだ付けの技量が足らん」と感じたので、とても簡単に作れることが謳い文句のとて簡シリーズの積みキットがあったのでこれで練習することにしました。

練習ということで、はんだ付け不要キットではあるものの全体的にはんだ付けで組み立てることにします。ついでにディティールアップもいろいろ取り組んでみることにしました。


とて簡は動力は完成済みなんですが、ここもせっかくなので工夫を。ということで中国の加工業者に発注して、極小サイズのフライホイールを作ってみました。正直小さすぎて効果あるのか分からなかったんですがやってみたかったというのが一番大きいところ。

実際に取り付けてみると、印加電圧3Vで走行させたときに空走距離が5mmくらい伸びた気がします。フライホイールも小さいですがモータも小さいので元々のイナーシャも小さく、こんなんでも効果あるみたいです。空走距離が5mm伸びればポイントの絶縁部分を乗り越えやすくなるし十分嬉しい効果ですね。


台枠を仮組みしたところでオプションのマグネマティックカプラを取り付けて確認してみたところ。高さもバッチリですね。こっちのほうが車内空間確保できそうだったのでモータの向きは取説と逆にしてます。

ただこれもオプションの警戒色のスカートを取り付けてある関係でめちゃくちゃ組み立てるのが難しいです…

まぁ難しいけどできないわけではないので良いことにしましょう。


このへんまで組んだところで欲が出てきてよりディティールアップしてみることにしました。スカートの裏を見ると意味深な穴ガイドが五箇所。一つは入換表示灯、四つは解放てこステーの位置にあったのでそれぞれ付けてみることにしました。入換表示灯にはトレジャータウンのテールライトを使ってみました。

解放てこはステーを真鍮帯板をカットして作り、可動できるようにしてみたかったのでてこ本体はピアノ線を曲げて作ってみました。はんだ付けせずにステーに開けた穴に通してあるだけになっています。すべて取り付けた段階でステーの一つのねじり方向が逆だったことに気が付きましたが、流石に取り付けをやり直す元気はなかったし、ほぼ目立たないので目をつむることにしました。

これだけで割りと情報量が増えていい感じになりますね。

そのままの勢いで上回りまで組み立て。角には半田を流し、隙間が見えないように塞ぎ、やすりで整えてます。また、キャブ側にもスカート同様にドリルガイドが至る所に用意されていたので手すりやドアハンドルを真鍮線から切り出して作ってみました。

ヘッドライトは点灯化しようと思っているので、ここでは取り付けずに塗装後に光ファイバーとともに取り付ける想定です。

まだまだ気になるところはあるものの、いつまでもこねくり回してると完成しない未来が見えてるのでさっさと塗装に移ってしまいます。

今回はプライマーとしてミッチャクロンの缶スプレーを使ってみました。缶スプレーですが霧が細かくてディティールが潰れることもなさそうで割りと良さそうです。

サーフェイサーは手持ちの在庫の都合でタミヤの缶タイプを使いました。

そのまま本体色まで塗装。ネットで検索して似てそうな個体の塗色を参考に橙色にしてみました。割と古い在庫の鉄道カラーを開けたところ、かなりドロドロになっていてめちゃくちゃに希釈したんですが、そのせいか結構な梨地というか完全につや消しになってしまいました。個人的にはテカった塗装がヤれてきたほうが好みなので後でトップコートすることにします。

台枠は鉄道カラーの台車ブラックにしました。参考にした個体はエッジだけボディ色が乗っているようだったのでマスキングして再現してみました。

とりあえず今回はここまで。しっかり乾燥させてから電飾関係を実装して組み立てるようにしたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

センサレス速度制御モータドライバMD-DC01

 DCブラシ付きモータをセンサレスで速度制御が可能なモータドライブ基板MD-DC01を作りました。 C102にて頒布した同人誌の内容を簡単に実験したり、実用するための基板です。秋月C基板サイズに機能をギュッと押し込みました。コネクタ以外の部品実装済みでC103にて5000円で頒布...